01. |
 | 02. |
 |
|
毎年恒例の生き物調査です。今年は6月という早い時期に行われました。 |
|
少し時期が早かったせいか、中々生き物が見つけられなかったようです。必死に子供達が探しています。 |
03. |
 | 04. |
 |
|
でも、時間がたつにつれ、あちこちから歓声が!どうやら収穫があったようで、コツを掴むとみんな上手に捕まえていました。 |
|
流速(水の流れる速さ)の測定の様子です。プラスチックのカラの容器を水路に浮かべ何秒で何メートル進んだかを観測し、流速を測定しました。ここの水路はほとんど流れがないという結果が出ました。 |
05. |
 |
06. |
 |
|
捕獲したドジョウです。ドジョウにも「カラドジョウ」かな?これは外来種にあたります。ドジョウにも「外来種」がいることを知ってました? |
|
捕獲した生き物の種類を調査している様子です。カエルの腹も種類特定の重要な決め手となります。意外にも子供達は平気で触ってたことにびっくりしました。 |
07. |
 |
08. |
 |
|
調査のため、捕獲した生き物を1匹ずつ容器の中に入れパネルの文字を作っていきました。どんなモノになるかな? |
|
できたモノです。「赤見小」読めますよね。これで、約400匹生き物がいたことになります。容器に入りきらない生き物たちがたくさんいたので、数としては、まだまだ、たくさんいるようです。短い時間だったので、調査終了後生き物たちは、無事に元の場所へ戻っていきました。 |
09. |
 |
10. |
 |
|
|
|
|
11. |
 |
12. |
 |